【もやし】有名美人ダイエッターさん「20キロ痩せた時よく食べた」やみつきもやしのレシピを公開!
加藤ひなたさんのツイート
20kg痩せた時口寂しい時によく食べてた、やみつきもやしを久々に作ったんだけどやっぱり美味しすぎた、、、、、、
これ80gあたりp:1.1g f:0.5g c:2g で全部1袋食べても約90kcalだから是非是非作って欲しい🥺✊🏻簡単すぎるレシピそっと2枚目に載せておきました、、、、 pic.twitter.com/AIGY30FJh3— 加藤ひなた (@hinata_0421) June 11, 2020
1袋で作り置きする時は、2枚目レシピの×3分量で作るといいよ!
こういうおやつ以外にもゆで卵とかブロッコリーとか沢山作り置きしたよ!!— 加藤ひなた (@hinata_0421) June 11, 2020
日本では、平安時代の『本草和名』で「毛也之」、江戸時代の『和漢三才図会』にて薬効があるものとして紹介されており、食品というよりは薬として珍重されていた。1842年(天保13年)、富山藩ではモヤシ物は奢侈に導くものとして売りさばきが禁じられている。現在の食用を意識したモヤシ物は、1850年以降、長崎に漂着した異人が伝えた栽培方法が江戸に伝わり広まったものである[7]。
日露戦争では特に203高地の戦いにおいて、日本軍は大豆からモヤシを作る技術を知っていたので兵士のビタミンを供給でき、モヤシを知らなかったロシア軍は壊血病になって負けた、という俗説がある。第二次大戦中、光のない環境で容易に栽培でき、ビタミンが豊富なことから潜水艦内でも栽培された。
もやし<歴史 – wikipedia
ツイッターでの反応
これは電子レンジでチンしてから混ぜる形でしょうか?😊
— なのだ! (@lqURE8Vg10iDWOD) June 11, 2020
そうです!!!!もやしを洗った後に耐熱皿に移してラップをして600wで2分チンして調味料をかけてよく混ぜたら完成です!!!結構タレあまるのでつけすぎないように食べます⤴︎(((別のお皿にちゃんともやしを移して食べるとしっかりタレが切れていいですよ!
— 加藤ひなた (@hinata_0421) June 11, 2020
ちょうどダイエット中なので嬉しいですありがとございます!!!助かります!
ついついお菓子食べちゃうんです…— なにふぁむ (@hDpA7PTgHwR8HkY) June 11, 2020
お菓子食べちゃう場合は作り置きしよう!!!!甘いものがどうしてもいい!って時は豆乳プリンや、太らないアイス、プロテインパンケーキなどがオススメだよ🥰
— 加藤ひなた (@hinata_0421) June 11, 2020
あぁぁ〜!絶対美味しいいい🥺🥺🥺
もやしのシャキシャキ大好き!今度作るね!!💕💪— ともみ🌻 (@Akkkkiy_____) June 11, 2020
美味しそう!!
今度作ってみる!!— みう🎮🥤🍭🐥 (@mi__u_44) June 11, 2020
ネット上のコメント
これはダイエッターさんの味方ですね🥺
うわ!もやしのしゃきしゃき感好きだから嬉し~!
何よりお財布に優しすぎる🥳
早速作るね💪💪
もやし!やってみようかなぁ♡ͯ
明日早速やってみますー!
簡単そう!私でも作れそう!!
やってみよっと🥰

おいしそう(○´v`○)