【すごい】「心臓マッサージで血液がどう循環するのか」可視化した練習用マネキンが話題
いっちー@バーチャル精神科医さんのツイート
心臓マッサージで血液循環がどのように行われるのかを可視化したマネキン。脳への血流を保つことで脳が保護できるというのが、視覚的にわかりやすいですね。 pic.twitter.com/s4imMz6K5J
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) June 10, 2020
呼吸が止まり、心臓も動いていないと見られる人の救命へのチャンスを維持するために行う循環の補助方法である。
心肺蘇生法(以下CPRと略)は、特殊な器具や医薬品を用いずに行う一次救命処置(BLS)と、BLSのみでは心拍が再開しない場合に、救急車内や病院などで救急救命士や医師が気管挿入や高濃度酸素、薬剤投与も用いて行う二次救命処置(ALS)の範囲がある。またBLSの範囲でも救急車内や病院などで行うCPRと、市民救助者が救急車が来るまでの間に行うCPRは異なる。訓練を受けていない市民救助者と訓練をうけている市民救助者でも一部異なる。
日本における成人へのCPRの実施例
1. 安全を確認
2. 意識の確認
3. 応援を呼ぶ。119番に通報のこと
4. 呼吸の確認
5. 心臓マッサージ(胸骨圧迫)
6. 気道確保。訓練を受けていない市民救助者は行わなくてよい
7. 人工呼吸。訓練を受けていない市民救助者は行わなくてよい
8. AEDによる除細動。AEDが到着したら使用する
ツイッターでの反応
結果として胸骨や肋骨をへし折るくらいの勢いが必要という事がよく分かります。
— フォトン (@photon2039v2) June 10, 2020
すごい。。。
マッサージは続けないと血液がいろんなとこまで届かないのですね— llll (@apsaoi) June 10, 2020
そそ、心臓マッサージは蘇生させるのもそうだけど、脳に酸素を送るため、脳死させないためにする。
— レフトのALK x 7 Total Gain $86.70/36.74% (@leftlateral) June 10, 2020
そうなのですね!
救命講習受け直そうかな。。
ありがとうございます!!!— llll (@apsaoi) June 10, 2020
自分も病院で心臓マッサージを練習したことがあります
その時使ったのはただの模型でここまで高性能ではありませんでした
こうやって目で見えるようにすると自分が今やっていることの意味がわかって勉強になりますね— あっくん@北京で引きこもる医学生 (@asahi12311) June 10, 2020
身近なもので、自動車免許を取得する際なんかにも心臓マッサージってやりますから、そんな時にあったら教わる方も、教える方にも役立つと思います❗️
— 物書きの忍者 (@kHOAZiKsEvrWCCs) June 10, 2020
ネット上のコメント
これは為になる❗
蘇生研修受けたけど、これあったほうが、やってることと結果がつながって、より理解できそう。
私も何度か経験がありますが、これは凄い見た事がない、血流が可視化できることで、勉強になりますね。
目に見えるのは非常に効果的。
良いもわるいも簡単にわかる。
こういう教材、あったらいいな。
を具現化しております。
すごい。
初めて効果を理解した笑

初めて意味を理解しました(○´v`○)