【おいしそう!】しその葉を合わせ調味料に30分漬け込むだけで‥ご飯がすすむめちゃうま葉っぱに!
リュウジ@料理のおにいさんバズレシピさんのツイート
大葉が嘘みたいに安い今だからこそ試してほしい
マジで一瞬でご飯が盗まれる、合法的なヤバい葉っぱです
『悪魔の壺大葉』
大葉20枚を容器に入れ、醤油大3、味噌小1半、水大1、ゴマ油大1半、おろしにんにく半片、一味唐辛子小1/3、味の素6振りし冷蔵庫で30分寝かせ完成
米三合は炊いといて下さい! pic.twitter.com/l2Slaf8MuA
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) June 5, 2020
あ、ダメだこれ、サーモンに合いすぎる、アホほど旨い、もう二度とやる pic.twitter.com/snmO48r1Gp
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) June 5, 2020
料理研究家/youtuber/
株式会社バズレシピ代表取締役
世界一受けたい授業出演 第5回、
第6回レシピ本大賞連続入選 著書累計45万部突破
リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ@ore825 – ツイッター
料理研究家リュウジのバズレシピ – youtubeチャンネル
和名の「シソ」は漢名の読みに由来する。「紫蘇」は伝説で若者が蟹による食中毒を起こし死にかけた時に、シソの薬草を煎じて飲ませたところ回復したことから、紫の蘇る草の意味でついた。もしくは、蟹を食べて食中毒になり死にかけた子供に、紫のシソの葉を食べさせたところ蘇ったため、この草を「紫蘇」と呼ぶようになったとも伝えられている。カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維、カリウムなど多く含む。また、紫蘇特有の香りの元である精油成分のペリルアルデヒドは、臭覚神経を刺激して胃液の分泌を促し、食欲を増進させる他、健胃作用や食中毒の予防にも効果がある。
あおじそ – wikipedia
ツイッターでの反応
醤油は濃口と薄口どちらがよろしいですか?
— malia (@wildcatmalia) June 5, 2020
こいくちす!
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) June 5, 2020
お味噌はどんなお味噌が合いそうですか?
リュウジさんは普通に合わせ味噌ですか?
うちは九州の麦味噌と愛知の赤味噌があります!— 🍄リーマン大家の嫁₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾ 踊らずにはいられない(ヨメちゃん ダヨ!) (@OH_YEAH_no_YOME) June 5, 2020
僕はあわせみそ!
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) June 5, 2020
おろしにんにくはチューブでもOKですか?
— 結恋(ゆうれん) (@eas_t_on) June 5, 2020
生が一番うまいですがチューブでもそれなりにうまいす!
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) June 5, 2020
ネット上のコメント
材料の一覧が既に「美味い」と叫んでいる…
合 法 ハ ー ブ
おにぎりに貼りつけたい‼︎
大葉がご飯のおかずになるとは…
天ぷらだけだと思ってました笑
ご飯4合炊いてあります!すぐ作ります!

カンタンは最高(○´v`○)