【貴重】1990年 新宿駅、改札付近で撮影した動画が話題に。自動改札も無く、駅員さんがカチカチカチカチ・・
K@痩せたいさんのツイート
すげー動画見つけた
1990年の新宿駅
Suicaがない時代…
すげー動画見つけた
1990年の新宿駅
Suicaがない時代… pic.twitter.com/2SYERZDfP0— K@痩せたい (@K_beallicanbe) May 10, 2020
https://t.co/xVXn49JrLp
海外の方だった。
それにしても30年も前によくもでっかいカメラを持って街を撮ろうと思ったよね pic.twitter.com/joSWSObRCH— K@痩せたい (@K_beallicanbe) May 10, 2020
ICカード専用改札機
2000年代以降のICカード乗車券の普及に伴い、通路をICカードでの入出場に特化した改札機が登場しており、交通系ICカード全国相互利用サービスに加入した事業者を中心に導入されている。
これらはICカードを所持しない旅客が誤って専用改札に向かい、改札の流れを乱してしまうことを防ぐため、周りをステッカーで覆ったり、本体照明でライトアップしたり、またICカード専用である旨を天井や床の矢印で案内している。ICカードの普及が進んだ近年では、ICカードではなく磁気券を使用することのできる改札機に対して色で強調した案内などをする事業者も現れている。設置費用の削減とメンテナンス省力化のために、磁気カード投入口を「ICカード専用」などと書かれたシールで封印しただけのものもある。
自動改札機<ICカード専用改札機 – wikipedia
ツイッターでの反応
懐かしい~。
— A – W e i (@EV2944) May 10, 2020
古すぎてコントにしか見えない😂
— K@痩せたい (@K_beallicanbe) May 10, 2020
1990年に自動改札機がないのが驚き。
— 四国⋈たぬき (@ShikokuRaccoon) May 10, 2020
確か翌年1991年イオカードというQUOカードみたいな薄さのカードが出現して無人改札ができます。
— 夢見る枯れ蓮(予定)💙🖤💜 (@isolation49) May 10, 2020
切符切る奴でリズム刻んでたよね大体の駅員さん☺️
— Booo (@Booo87974509) May 10, 2020
自動改札機と変わらない速さで捌いてるのが凄い。
— 😔 (@oiEwjkEWWI731q8) May 10, 2020
ネット上のコメント
小田急のマークが古い!
この後 暫くして 自動改札機が 関東に出てくる前ですね!
本当に 懐かしいです!
懐かしいですね(*´∀`)
これを毎日何時間もやるんだから、駅員さんの手はマメも潰れるよね…
ほんま時代が進化したな!

人が流れるスピードは自動改札と変わらないからすごい(○´v`○)