【重要】スマホを見る姿勢が二重顎・顔のたるみに影響。きっちりケアすれば改善可!
reOPEさんのツイート
現代人は姿勢の悪さによる二重顎が増加している。顔が前に突き出ていると顎周辺の筋肉が緩みたるむ。正しい姿勢を身につけ、リンパマッサージや顔筋トレを行えば改善する余地は十分にある。確かに若見えする方は背筋がピンと伸びている。その佇まいはキリッとした印象だけでなく老化を防ぐ根拠があった
現代人は姿勢の悪さによる二重顎が増加している。顔が前に突き出ていると顎周辺の筋肉が緩みたるむ。正しい姿勢を身につけ、リンパマッサージや顔筋トレを行えば改善する余地は十分にある。確かに若見えする方は背筋がピンと伸びている。その佇まいはキリッとした印象だけでなく老化を防ぐ根拠があった pic.twitter.com/3gh1XggEEu
— reOPE (@complex_face) 2019年6月16日
あごの肉づきがよく、二重になっているもの。
二重顎 – コトバンク
ツイッターでの反応
あーわかる。
バレエやめたとたん
なんかにじゅうあごになってきたもん
もともと内股きょうせいで
バレエにぶっこまれたっていう←いや
仕事でしたばっかむいてるからか?
ん? https://t.co/SuE1wWUymT— 臣。歌合 大阪城ホールだぁ! (@omimaru73) 2019年6月18日
友達にあれ太った?と言われ
ヤバイとは思ってるけど😅
二重顎になりつつ…
二重顎にいいエクスサイズ調べてたらスマホやり過ぎると
姿勢が悪くなるから
二重顎になるらしい😨
止められないスマホ😅— ちい (@yui_haru24) 2018年9月3日
スマホを見ているときも美しく。
スマホは顔の位置まで持ってくる。
疲れてきた時は脇の下に手やたおるをはさみます。スマホを正しい姿勢で使わないと二重顎になってしまったり顔がたるんでいわゆるブルドック顔になってしまったりと美容面でも良くありません…#美容垢#自分磨き pic.twitter.com/ivySAvuS6b
— はつゆき (@yuki0japan0) 2019年11月27日
事務職、手仕事、長時間スマホ
下を向く姿勢が原因で😵
二重顎に
あごのラインにたるみ😱洗顔時💦でも、お手入れ時でも
親指を耳の下(アリキュラというツボ)におき、顎のラインをグッと下にしごいて顎下から前に、または反対に
私は毎日意識して行ってます!
こつこつが大切✨♯フェビオン
— ゆみ先生🍀肌の弱い人も使える化粧品屋さん (@FEBION_Yumi) 2019年12月10日
けもフレのやりすぎで、二重顎になった猫背フレンズはこのマッサージと筋トレをするのがいいのだ! https://t.co/Wm0xYc1qMn
— 三代目社長のアライさん (@araisan3rd) 2019年12月9日
心がけたらとてもよくなった https://t.co/lUdbfEi6av
— あゆ🐟 (@fishfish903) 2019年6月18日
ネット上のコメント
これ本当にそうよ。お客さんが来た時と帰る時で全然印象変わるし表情も変わる。(例外もいるけど)
これか、!、
確実を俺wwwwww
特に女性ね若い学生でも二重アゴなってる人多すぎね
ほんとにね、姿勢って大事。
姿勢直すだけで痩せるからね……

姿勢がまっすぐだと気持ちいいー(○´v`○)