【注意】30代にして還付金詐欺に引っかかりそうになった。手口詳細を載せるからどうかみなさんもお気をつけて
muiさんのツイート
30代にして還付金詐欺に引っかかりかけました。貯金を全額振り込む寸前で気がつきました(手口を貼っておきます)。
僕も間抜けですが相手は非常に巧妙です。高齢者でなくとも引っかかる可能性はありますので、みなさんもどうかお気をつけください。
30代にして還付金詐欺に引っかかりかけました。貯金を全額振り込む寸前で気がつきました(手口を貼っておきます)。
僕も間抜けですが相手は非常に巧妙です。高齢者でなくとも引っかかる可能性はありますので、みなさんもどうかお気をつけください。 pic.twitter.com/2bIXqAtPYA— mui (@muilog3) 2020年4月16日
一応補足しておくと、ATMでは「本人確認と番号の再発行」が目的と言われてるので、振り込みをするなどとは思わずに操作しているのです。初めてやる操作を指示されるままに進めた結果、振り込んでしまうのが怖いところかと思います。
— mui (@muilog3) 2020年4月17日
新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!(速報第5弾)-「助成金があるので個人情報を教えてほしい」等の“なりすまし”や“オレオレ詐欺”に注意-
新型コロナウイルスの感染拡大に関連した相談が、全国の消費生活センター等に寄せられています。その中から、速報第5弾として、市役所などの公的機関や携帯電話会社などになりすまして、新型コロナウイルスを口実に、「助成金があるので個人情報や口座情報を教えてほしい」等と個人情報や口座情報を詐取しようとする事例や、オレオレ詐欺の事例を被害の未然防止のために紹介します。
【事例4】信用金庫の職員を名乗る電話があり、新型コロナウイルスの関係で必要と口座番号と暗証番号を聞かれた
信用金庫の職員を名乗る者から、「新型コロナウイルスの関係で確認しないといけない。口座番号の下3桁を教えてください」との電話がかかってきた。下3桁を伝えると、次に「下4桁を教えてください」と言われ、下4桁を伝えたら、暗証番号を聞かれた。暗証番号を答えたかどうかは覚えていない。(2020年3月受付 契約当事者:80歳代、女性)
ツイッターでの反応
「自分はまだ若いから」
「こんなの年寄りしか食らわないだろ」
とは通用しかねる巧妙さが最近増してきてますね。本当に怖いです
時代や風潮に応じてその形が変化していくので今後も油断出来ませんねなによりむいさんが無事が良かったです
そしてこの事実を広く知って危機感を持ってもらいたいですね— ダイセン (@specialdaisen) 2020年4月17日
奴らもうまい事考えますね…
ギリギリ気付けて何よりです!
注意喚起ありがとうございます!— すずのねりん (@suzunone_rin) 2020年4月16日
間一髪で助かってよかったです。
正直こういうのみてもまだ自分は大丈夫だろうって気持ちが大きいんですが、それが一番ダメなんでしょうねぇ。— ナハトコボルト (@nahatokoboruto) 2020年4月17日
僕も正直、あんなのに引っかかるのはお年寄りくらいだろうなぁと思っておりましたので仰ることはよくわかります。向こうは騙すプロなので、もう用心深く生きていくしかないですかね😖
— mui (@muilog3) 2020年4月17日
金融機関で振り込め詐欺の
担当をしてました。金額の画面で
『お客様番号を言うので入力を』と
言われます。被害者、加害者、口座売却した人、
全てと関わりました。犯罪グループのマニュアルも
見たことあります。
かなり細かく作り込まれてます。還付は窓口のみです❗️
皆様気をつけて💦— 渡瀬@うつ病寛解中/休職中 (@watase_mindup) 2020年4月17日
区役所が電話してくるなんて絶対にないと言い切れるのは、自分が普段区役所相手の仕事をしてるからなんだよな。通知は必ず紙です。
— ちょ~ (@agemaru2) 2020年4月17日
ネット上のコメント
まず区役所が電話かけて来る訳が無い、役職は何で何課の何さんなのかを聞くと( `_ゝ´)チッと聞こえて電話切れます。
振り込む寸前で気が付いて良かったですね。この手の詐欺は手口聞いてると、若い人でも結構引っかかるようなのが多いので気を付けております
ATMに誘導された時点で詐欺と思った方がいいですね
途中で気がつけば良いのですが最近は手口が巧妙すぎます。先ずはコレらは疑いを持って警察に相談です。
ワイがひっかかったら残高が3桁しかないのがバレちゃう…

詐欺師って本当にいや。気を付ける!